糖尿病とは

糖尿病イメージ

血液中にはエネルギー源となるブドウ糖(米やパンなどで接種された糖質が分解されて作られる)が含まれます。このブドウ糖の濃度を数値化したものが血糖値で、健康な方でも食事をとるなどすれば血糖値は上昇します。ただその際は、膵臓で作られているホルモンの一種であるインスリンが分泌されることで(血糖値は)下がるようになります。つまりインスリンによって、ブドウ糖は細胞に取り込まれエネルギー源として活用されるようになるのですが、このインスリンが何らかの原因によって分泌が不足する、あるいは量が十分でも効きが悪い(インスリン抵抗性)となれば、血液中でダブつくようになります。それがやがて尿中に排出される(尿糖)、肝臓に蓄えられるなどして、慢性的に血糖値は上昇したままとなります。この状態を糖尿病と言います。

発症の有無については血液検査によって判明しますが、診断基準につきましては、以下の通りです。

  1. ①早朝空腹時血糖値が126mg/dL以上、または75gOGTTの2時間値が200mg/dL以上、もしくは随時血糖値が200mg/dL以上
  2. ②HbA1c値が6.5%以上
  3. ①と②ともに該当していれば糖尿病と診断されます。また、どちらか一方のみが該当していると「糖尿病型」と判定されます。糖尿病型の場合は再検査を行い、その結果もやはり糖尿病型であったとなれば、糖尿病と診断されます。

1型糖尿病と2型糖尿病

なお一口に糖尿病と言いましても原因によって、いくつかのタイプがあるのですが、大きくは2つ(1型糖尿病、2型糖尿病)に分けられます。

1型糖尿病は、インスリンを分泌する膵臓のβ細胞が破壊されてしまい、インスリンがほぼ分泌されていない状態になります。破壊の原因については、完全に特定されたわけではありませんが、主に免疫の異常ではないかと言われています。1型は日本人の全糖尿病患者様の約3~5%の数とされ、小児や若い世代の発症がよくみられたことから、かつては若年糖尿病とも呼ばれていました。

一方の2型糖尿病は、日本人の全糖尿病患者の9割以上を占めるとされ、日頃の不摂生な生活習慣(過食、運動不足、喫煙、飲酒、ストレス、肥満 等)が積み重なるなどして発症します。ただ1型とは違い、膵臓は疲弊している状態なので、インスリンは少ないながらも分泌されているか、効きが悪くなっているという状況です。

また1型、2型以外にも別の病気(内分泌疾患、肝疾患、膵疾患 等)や薬剤の影響(ステロイドの長期投与 等)によって引き起こされる二次性糖尿病、妊娠によって分泌されるホルモンの影響によって糖代謝異常となって血糖値が上昇する妊娠糖尿病(完全な糖尿病ではありません)というのもあります。

合併症に注意

糖尿病患者様の多くは、自覚症状が現れないこともあって発症初期から気づくことは困難です。ただ病状がある程度まで進行すると、喉の異常な渇き、多飲・多尿、全身の倦怠感、食欲はあるものの体重減少などがみられるようになります。それでも何の治療や予防をしなければ、やがて血管障害を招くようになるのですが、この場合は細小血管でも太い血管でも病変がみられるようになります。前者では、これら血管が集中している網膜、腎臓、末梢神経で起きやすいことから、糖尿病網膜症、糖尿病腎症、糖尿病神経障害は糖尿病三大合併症と呼ばれています。また後者の場合は、動脈硬化を促進させやすくします。そのため放置が続けば、脳血管障害(脳梗塞 等)、心筋梗塞など重篤な合併症を引き起こし、最悪の場合は突然死を招くということもあります。このようなケースにならないためにも定期的に健康診断を受け、血糖値の数値をチェックすることも大切です。

治療について

糖尿病と診断された、もしくはその予備群であるとの指摘を受けた場合、まず生活習慣の見直しから始めていきます。とくに重要なのが食生活と運動になります。

食事療法としては、規則正しい食生活を実践するほか、食べ過ぎないようカロリーの摂取量を適正にしていきます。また栄養バランスにも努め、ビタミンやミネラルもしっかりとる食事内容にすることも大切です。食品交換表を用いれば、適正とされるカロリーの量や栄養バランスのとれたメニューを容易に考案できるようになります。

また日頃から運動を取り入れることは、インスリンの働きを改善することにもつながりますので、日常生活のルーティンにしてください。内容としては、体脂肪を燃焼させ、カロリーを消費させる、有酸素運動が有効です。量としては1日30分程度のウォーキング(心拍数120程度)で十分とされ、さらに食後30分程度経過してから行うとさらに有効と言われています。いずれにしても継続的に行うようにしてください。

生活習慣の改善だけでは、血糖のコントロールが難しい場合、併せて経口血糖降下薬による薬物療法を行います。この場合は患者様の症状などをみながら、インスリンの分泌を促進させる薬やインスリンの働きを高くさせる薬などが用いられます。それでも効果が乏しいという場合は、体内で不足しているインスリンを体外より補充するインスリン療法(インスリン注射)となります。この場合、少なくとも1日1回以上の自己注射になります。

なお1型糖尿病の患者様は、インスリンがほぼ分泌されていない状態ですので、まずインスリン療法から行われます。