内分泌疾患とは

内分泌疾患イメージ

ホルモンを作成し、血液中に分泌する器官のことを内分泌器官と言います。具体的には、甲状腺をはじめ、下垂体(視床下部)、副腎、副甲状腺、卵巣、精巣のほか、心臓、膵臓、腎臓、肝臓なども含まれるのですが、これら内分泌器官が原因となって発症する病気を総称して内分泌疾患と言います。それぞれの内分泌器官では、適切量とされるホルモンが分泌されているわけですが、そのバランスが何らかの原因によって崩れるなどして、分泌が過剰、あるいは不足するなどすれば、様々な症状がみられるようになります。これを内分泌疾患と言います。

ただ一口に内分泌疾患と言いましても、様々な器官があります。そのため下垂体で分泌されるホルモンに異常がみられている場合は下垂体疾患、甲状腺に異常がある場合は甲状腺疾患などと分類されます。主な内分泌疾患につきましては次の通りです。

甲状腺疾患

下垂体疾患

下垂体疾患とは

脳内にある視床下部より垂れ下がった状態で存在しているのが下垂体です。前葉と後葉に分かれています。ここから様々なホルモンが分泌されています。前葉からは、成長ホルモン、プロラクチン、甲状腺刺激ホルモン、副腎皮質刺激ホルモン、性腺刺激ホルモン(黄体形成ホルモン、卵胞刺激ホルモン)で、後葉からオキシトシンと抗利尿ホルモンが分泌されています。これらの分泌に関して異常がある場合、様々な疾患がみられるようになります。

下垂体線種

下垂体線種とは

これは下垂体に生じる良性腫瘍です。この疾患は大きく2つのタイプに分類されます。1つは、腫瘍が過剰な下垂体ホルモンを生成して分泌することにより、多様な症状が現れる機能性下垂体腺腫です。もう1つは、腫瘍が発生するが下垂体ホルモンの生成は行わないとする非機能性下垂体腺腫です。この疾患の原因は未だ不明です。

主な症状として、機能性下垂体腺腫の場合、最も一般的なのは過剰なプロラクチンの分泌です。女性の場合、月経不順、無月経、不妊、漏乳などが見られることがあります。男性では、性欲低下や女性化した乳房が現れることがあります。また、過剰な成長ホルモン分泌による先端巨大症や、過剰な副腎皮質刺激ホルモン分泌によるクッシング病も起こり得ます。

同様に非機能性下垂体腺腫でも、腫瘍の増大による視神経の圧迫によって視野障害や視力低下が現れることがあります。また、正常な下垂体が腫瘍によって押圧されると、下垂体ホルモンの産生量が減少し、女性では無月経、男性では勃起不全や性欲低下が見られることもあります。

治療については、ホルモン不足による症状に対しては、ホルモン補充のための薬物が使用されます。

また、腫瘍に関連する症状がある場合、腫瘍除去手術が治療法として考慮されます。自覚症状がない場合でも、腫瘍のサイズによっては外科的治療が検討されます。手術は、開頭手術または経鼻内視鏡手術が行われますが、後者は高度な技術を必要とするため、行う施設が限られます。また、手術が腫瘍の完全摘出が難しい場合、放射線療法も考慮されることがあります。

下垂体機能低下症

下垂体機能低下症とは

下垂体は前葉と後葉に区分され、前葉では6種類、後葉では2種類のホルモンが分泌されています。その中の1種または複数のホルモンが何らかの理由で不足し、それによって様々な症状が現れるのが下垂体機能低下症です。

この病態の発生要因として、正常な下垂体が下垂体腺腫によって圧迫されることで機能が低下する場合があります。他にも、頭部外傷によるダメージ、下垂体腺腫の手術や放射線治療の影響、下垂体の炎症や感染症(リンパ球性下垂体炎、結核、脳炎など)による損傷などが、ホルモンの分泌不足を引き起こす原因となります。

主な症状は、不足しているホルモンによって異なります。例えば、副腎皮質刺激ホルモンが不足する場合、副腎の機能が低下し、疲労感、低血圧、低血糖などが現れることがあります。甲状腺刺激ホルモンの不足は、低体温、寒がり、体重増加、乾燥肌、便秘などの症状を引き起こします。成長ホルモンの不足は、小児で低身長、成人で体力や気力の減退、疲労感などをもたらす可能性があります。性腺刺激ホルモン(卵胞刺激ホルモン、黄体化ホルモン)が不足すると、女性では無月経や不妊症、男性では精巣の収縮や勃起障害が発生することがあります。さらにプロラクチン(乳汁分泌ホルモン)の不足は、出産後でも乳汁の量が少ないか全く出ない場合があります。

治療に関しては、下垂体ホルモンの不足が腫瘍による場合、手術や放射線療法などの外科的治療が考慮されます。ホルモン不足を補充するためのホルモン補充療法も行われる場合があります。

副甲状腺疾患

副甲状腺は、甲状腺をサポートする働きをするものではありません。米粒ほどの大きさで甲状腺の裏側、上下左右4つの場所に位置しています。副甲状腺では、副甲状腺ホルモンが分泌されていますが、同ホルモンはカルシウムの代謝に関係していると言われています。

副甲状腺機能亢進症

副甲状腺機能亢進症とは

副甲状腺ホルモンが過剰に分泌されている状態を言います。原因としては、副甲状腺そのものに病変がみられる(原発性:腺腫、過形成、がん)ケースと、甲状腺以外の病変(慢性腎不全、ビタミンD欠乏症 等)によるものがあります。

同ホルモンの分泌過剰になることで、高カルシウム血症、骨の脆弱化(骨粗しょう症)、胃潰瘍、尿路結石といった病気を発症しやすくなります。よくみられる症状としては、のどの渇き、多飲・多尿、吐き気・嘔吐、食欲低下、疲れやすい、筋力低下といった症状が挙げられます。

治療に関しては、原発性副甲状腺機能亢進症で腺腫がある場合は、手術療法による摘出となります。過形成の場合は副甲状腺の全部もしくは一部を摘出と、一部を皮下に自家移植といったことが行われます。このほか骨粗しょう症の予防対策として、ビスホスホネートによる薬物療法を用いることもあります。また続発性の場合は、ホルモン剤の内服、活性型ビタミンD3や経皮的エタノールの注入、手術療法(副甲状腺を全摘し、一部を前腕等に移植)などが検討されます。

副甲状腺機能低下症

副甲状腺機能低下症とは

副甲状腺ホルモンの分泌不足、あるいはその作用が低下するなどして、様々な症状がみられている状態を副甲状腺機能低下症と言います。原因は主に3つあります。ひとつは特発性副甲状腺機能低下症で、主に自己免疫による(副甲状腺の)細胞の破壊、副甲状腺の形成不全などによって分泌不足になっている状態です。2つ目の原因は続発性副甲状腺機能低下症で、甲状腺疾患での摘出手術によって、副甲状腺も併せて摘出されることで同ホルモンの分泌不足が起きることがあります。3つ目が偽性副甲状腺機能低下症です。この場合、副甲状腺ホルモン自体は正常に分泌されていますが、それを感知する働きをする腎臓や骨が不応となってしまうことで、同ホルモンが作用不足のような状態に陥ってしまいます。

同ホルモンの機能低下によって、低カルシウム血症や高リン血症を招きやすくなるのですが、よく見受けられる症状は、手足や口唇周辺のしびれ、テタニー(手足の筋肉が硬直する)、抑うつや不安などの精神症状、不整脈などです。

治療をする場合ですが、けいれんなどの症状があれば、カルシウム製剤を注射によって体内へと注入します。また症状がとくに現れない場合でも活性型ビタミンD3製剤を体内へ投与していきます。

服腎疾患

副腎とは、人の身体の左右にある腎臓の上にそれぞれ存在する臓器です。下垂体から分泌される副腎皮質刺激ホルモンが副腎皮質に作用するとアルデストロン、コルチゾール、アンドロゲンといったステロイドホルモンを、副腎髄質に作用するとカテコールアミン(アドレナリン、ノンアドレナリン)が分泌されるようになります。これらのホルモンが分泌異常を起こすと様々な服腎疾患が起きるようになります。

クッシング症候群

クッシング症候群とは

コルチゾールが過剰に分泌されている状態で、その原因は様々です。下垂体線種の場合は、クッシング病と診断されることがあります。ただそれ以外の原因、例えばクッシング病と同じく、副腎皮質刺激ホルモン(ATCH)が大量に作られて、コルチゾールを過剰に分泌されるACTH依存性クッシング症候群のひとつで、下垂体以外の部位から副腎皮質刺激ホルモン(ATCH)が過剰に分泌し、コルチゾールを過剰に分泌している異所性ACTH症候群というのがあります。また副腎皮質自体に原因があってコルチゾールが過剰に分泌することがあります(ACTH非依存性クッシング症候群)。この場合、副腎皮質腺腫や副腎がんなどの病気が原因となって発症するようになります。また上記以外にも、他の病気で使用していたステロイドの長期使用によってコルチゾールが過剰に分泌することもあります(医原性クッシング症候群)。これらの状態にある場合をクッシング症候群と言います。

主な症状ですが、顔や腹部などに脂肪がついて、見た目や体型が変化する(満月様顔貌、中心性肥満、水牛様肩)、赤色皮膚線条、体のむくみ、筋力の低下、精神症状(抑うつ、不眠 等)、月経異常などがみられるほか、高血圧、糖尿病、尿管結石などの病気の発症リスクも上昇するようになります。

治療に関しては、原因によって異なります。副腎腺腫や副腎がんの患者様では、腫瘍の摘出による手術療法となります。過形成であれば、副腎を摘出した後にホルモン補充療法が行われます。また異所性 ACTH 産生腫瘍の患者様では、原発巣を摘出する手術が必要です。なお手術療法が困難という場合は、副腎皮質ホルモンを抑制する効果がある薬を用いる薬物療法となります。

原発性アルドステロン症

原発性アルドステロン症とは

アルドステロンが過剰に分泌される病気です。同ホルモンは血圧を上昇させる働きがあるので、高血圧を発症するようになります。発症の原因としては、副腎腫瘍や副腎過形成が挙げられます。ちなみに二次性高血圧の原因のひとつで、低カリウム血症を併発することもあります。

主な症状は、高血圧です。そのため自覚症状は現れにくいです。ただ低カリウム血症も伴っていれば、疲れやすい、筋力低下(手足に力がみられない)などがみられるようになります。

治療では、左右の副腎のどちらかのみに病変(過剰分泌)がみられているのであれば、その部分を摘出していく手術療法となります。片側だけでも手術が困難、両方とも病変があるという場合は、薬物療法(エプレレノン 等)によって、アルデステロンの作用を抑制していきます。

副腎皮質機能低下症

副腎皮質機能低下症とは

副腎皮質より分泌されるホルモンが不足している状態が副腎皮質機能低下症です。発症の原因としては、副腎が原因の原発性、視床下部・下垂体の病変が原因の続発性、医原性などが挙げられますが、大半は自己免疫反応や副腎結核と言われています。

主な症状は、体重減少、低血糖、精神症状(うつ、不安 等)、全身の倦怠感、吐き気・嘔吐、低血圧などで、このほかにも、顔、歯茎、舌、手指などに色素沈着がみられることもあります。

治療方法としては、主に副腎皮質ホルモンを内服するホルモン補充療法(ヒドロコルチゾン 等)が中心です。なお何かしら原因の病気があって発症している場合は、原疾患の治療を行っていきます。